MENU

丸山正樹原作デフ・ヴォイス法廷の手話通訳士のあらすじとNHKドラマキャスト

丸山正樹さんの小説を原作とした『デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士』は、社会派ミステリーの傑作です。

この物語が多くの人の心を捉える理由は、ろう文化と聞こえる人の世界、二つの文化の狭間で生きる人々の葛藤を深く描いている点にあります。

NHKでドラマ化され、主演の草彅剛さんの鬼気迫る演技が大きな話題となりました。

ろう者の両親を持つコーダ(CODA)である主人公が、手話通訳士として法廷の事件に向き合いながら、自身のルーツを探る姿が感動を呼びます。

ドラマが話題だけど、見る前にどんな話か知っておきたいな

ネタバレなしで、ドラマのあらすじや原作小説の魅力を解説します。

目次

『デフ・ヴォイス』が心を揺さぶる理由

社会派ミステリーという枠を超え、ろう文化と聴者(聞こえる人)の世界をつなぐ普遍的な物語である点が、多くの人々の心を捉えて離さない理由です。

作者の強い想いから始まり、主演俳優の魂の演技、そして当事者と共に創り上げた制作陣の誠実さが一体となり、見る者の感情を根底から揺さぶります。

これらの要素が深く絡み合うことで、『デフ・ヴォイス』は単なるドラマや小説に留まらない、特別な体験を私たちに提供するのです。

作者・丸山正樹の執筆背景

作家・丸山正樹氏が「自分にしか書けないものは何か」という切実な問いの末にたどり着いたのが、この『デフ・ヴォイス』という物語でした。

重度の障害を持つ妻を介護しながら、オリジナルビデオのシナリオライターとしてキャリアを重ねていましたが、仕事が減り、小説家を目指すも新人賞の最終選考で落選が続く日々を送ります。

どうして「ろう者」がテーマになったんだろう?

作者自身の居場所を求める葛藤と、ろう者の「声」を届けたいという強い想いが重なったからです。

苦悩の中で出会った「ろう者」というテーマと、彼ら独自の言語・文化。

その「声にならない声」を伝えたいという情熱が、手話通訳士という主人公を生み出し、この感動的な物語を結実させたのです。

主演・草彅剛の迫真の演技

NHKドラマ版の成功は、主演・草彅剛さんの鬼気迫る演技なくしては語れません。

ろう者の両親を持つコーダ(CODA)である主人公・荒井尚人の複雑な内面を、見事に体現しました。

長期間にわたる手話の猛特訓を経て、単なる技術ではない、感情の機微を指先まで乗せた手話表現は、多くの視聴者の胸を打ちました。

彼の演技を通じて、コーダが抱える喜びや悲しみ、社会との間で揺れ動く心の叫びが、痛いほど伝わってきます。

手話の演技って、そんなに難しいものなの?

言葉だけでなく、表情や身体全体で感情を伝える、非常に繊細で奥深い表現力が求められます。

草彅剛さんの真摯な役作りが、この物語に圧倒的な説得力と感動を与えていることは間違いありません。

東京ドラマアウォードグランプリなどの受賞歴

作品の質の高さは、国内外の権威ある賞を数多く受賞している事実が何より雄弁に物語っています。

特に、日本の優れたコンテンツを海外に発信することを目的とした東京ドラマアウォードでの高評価は注目に値します。

こんなに評価されている作品だったんだ!

はい、脚本・演出・演技のすべてが揃った、後世に残る名作として認められています。

これらの受賞は、本作が描くテーマが日本国内に留まらず、世界中の人々の心に響く普遍的な力を持っていることの証明です。

韓国版『ウ・ヨンウ弁護士は天才肌』脚本家による映画化

『デフ・ヴォイス』の物語は、国境を越えて広がろうとしています。

韓国の大ヒットドラマ『ウ・ヨンウ弁護士は天才肌』の脚本家が映画化を手掛けるというニュースは、作品の持つポテンシャルの高さを証明しました。

社会派エンターテインメントの名手である脚本家ムン・ジウォン氏が、この日本の物語に新たな光を当てることに、世界中から大きな期待が寄せられています。

『ウ・ヨンウ弁護士は天才肌』と同様に、温かい視点で社会の現実を描き出す作品になるでしょう。

日本の小説が韓国で映画になるなんてすごい!

それだけ、この物語が持つテーマが普遍的で、世界中の人々の心を打つ力を持っている証拠です。

韓国での映画化は、『デフ・ヴォイス』が持つメッセージを、さらに多くの人々に届ける大きな一歩となるのです。

当事者と共に創り上げた物語のリアリティ

このドラマが持つ圧倒的なリアリティの源泉は、ろう者やコーダの当事者たちと真摯に向き合い、共に創り上げたという制作姿勢にあります。

聞こえる俳優が演じるのではなく、本物の表現を追求しました。

オーディションで選ばれたろう者・難聴者の俳優たちが自身の役を演じ、ご自身もコーダである米内山陽子さんがCODA考証および手話指導として制作に深く関わっています。

このアプローチが、物語に血の通った温かみと説得力を与えました。

当事者が参加することで、何が変わるの?

表面的な表現ではなく、文化や感情の機微といった、内側からにじみ出る本物の描写が可能になります。

作り手の誠実な姿勢こそが、視聴者の心を深く打ち、この作品を忘れられないものにしている最大の要因です。

NHKドラマ版のキャストと作品概要

NHKでドラマ化された『デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士』は、豪華なキャストと制作陣、そして作品に込められた真摯な姿勢が大きな話題を呼びました。

特に、主演の草彅剛さんの鬼気迫る演技は必見です

このドラマは単に物語を映像化しただけでなく、ろう者や難聴者の役を当事者が演じるなど、リアリティを追求した制作体制が国内外で高く評価されています。

主人公・荒井尚人役の草彅剛

この物語の主人公、荒井尚人(あらい なおと)を演じるのは俳優の草彅剛さんです。

ろう者の両親を持つ聞こえる子ども、「コーダ(CODA)」という複雑な背景を背負った役どころを見事に体現しました。

撮影のために手話を猛特訓し、感情の機微を表情や手話で表現する演技は圧巻です。

この功績が認められ、東京ドラマアウォード2024では主演男優賞を受賞しています。

草彅さんの演技、本当にすごそう…!

手話の表現力はもちろん、主人公の内面の葛藤を演じる表情に引き込まれますよ。

尚人が抱える孤独や葛藤、そして手話通訳士として事件に向き合う強い意志を、草彅剛さんが魂を込めて演じきっています。

物語の鍵を握る主要登場人物とキャスト

物語を彩る脇役たちも、実力派の俳優陣が固めています。

主人公・尚人の人間関係が、物語に深みと奥行きを与えています

尚人の妻・美和役に橋本愛さん、彼に手話通訳の仕事を紹介するNPOの代表・手塚瑠美役に松本若菜さん、そして尚人の過去を知る刑事・何森稔役に遠藤憲一さんなどが出演しています。

この3人が尚人の運命を大きく動かしていくことになります。

それぞれの登場人物が抱える事情や思いが交錯し、人間ドラマとしても見ごたえのある物語が展開されます。

脚本・高橋美幸と制作陣

この重厚な物語の脚本を手掛けたのは、高橋美幸さんです。

高橋さんは、社会問題を扱いながらも、エンターテインメント性の高い人間ドラマを描くことに定評のある脚本家として知られています。

演出は渡辺一貴さん、音楽は原摩利彦さんが担当しました。

さらに特筆すべきは、ご自身もコーダである米内山陽子さんがCODA考証・手話指導として参加している点です。

このことが、作品に圧倒的なリアリティと説得力をもたらしています。

当事者の方が関わっているから、あんなにリアルなんですね。

はい、制作陣の真摯な姿勢が、作品の隅々まで行き届いているんです。

ろう者や難聴者の役を当事者が演じるオーディションを行うなど、表面的な表現にとどまらない、本質を追求する制作陣のこだわりが作品の質を支えています。

放送情報と見逃し配信の確認方法

NHKドラマ『デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士』は、2023年12月にNHK総合およびBSプレミアム4Kで放送されました。

見逃してしまった方や、もう一度見たい方もいるかもしれません。

再放送や見逃し配信の情報は定期的に確認することをおすすめします

ドラマは前後編の全2回で構成されており、放送時には全てのセリフに字幕が付与されました。

これは、聞こえる人も聞こえない人も同じように物語を楽しめるようにという制作陣の配慮です。

配信状況は変動するため、視聴を希望する際はNHKオンデマンドの公式サイトで最新の情報を確認してください。

ネタバレなしで楽しむ物語のあらすじ

この物語の魅力は、単なる事件の謎解きだけではありません。

主人公が自身の生い立ちと向き合い、社会との関わりの中でアイデンティティを模索していく、深い人間ドラマが根底に流れている点です。

ミステリーを追いながら、登場人物たちの心の機微に触れることができます。

コーダ(CODA)である主人公の葛藤

物語の主人公・荒井尚人は、「コーダ(CODA)」と呼ばれる、聞こえない親から生まれた聞こえる子どもです。

ろう者の両親を持つ彼は、幼い頃から「ろう文化」と「聴文化」という2つの世界の狭間で生きてきました。

どちらの世界にも完全には属せないような感覚なのかな?

その通りです。周囲との違いからくる孤独感や、家族の通訳を担う責任の重さなど、コーダならではの葛藤がリアルに描かれています。

この複雑な背景が、主人公の人物像に奥行きを与え、物語全体のテーマを深くしています。

手話通訳士として向き合う法廷の事件

仕事も家族も失った尚人は、生活のために手話通訳士の仕事を始めます。

そして、ある殺人事件で被告となったろう者の法廷通訳を担当することになるのです。

ここから、物語は大きく動き出します。

法廷という緊迫した場で、言葉だけではなく文化や背景までを伝える手話通訳の難しさが描かれています。

尚人は被告人の発する手話から、本当に伝えたい真意を読み取ろうと奮闘します。

この過程が、ミステリーとしてのスリルを高めています。

自身のルーツと過去の謎

目の前の事件に向き合うことは、尚人にとって自分自身が封印してきた過去の記憶と対峙することでもありました。

なぜ両親と距離を置くようになったのか、彼が抱える心の傷は何なのか。

今の事件と過去の出来事がつながってくるんだね。

はい、現在の事件の謎を追うことが、結果的に尚人自身のルーツを探る旅にもなります。

2つの謎が複雑に絡み合いながら展開していく構成が、読者や視聴者を物語の世界へと強く引き込んでいきます。

社会派ミステリーとしての見どころ

『デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士』の大きな魅力は、一級のエンターテインメントでありながら、ろう者を取り巻く社会の現実を真摯に描いている点です。

私たちは物語を楽しみながら、ろう文化や日本手話という独自の言語、そして司法の場で求められる情報アクセシビリティの重要性など、多くの学びを得られます。

社会への新しい視点を与えてくれる、ただのミステリーでは終わらない深遠な作品です。

原作小説『デフ・ヴォイス』シリーズのすすめ

ドラマで感動した方、より深く物語を味わいたい方には、丸山正樹さんによる原作小説がおすすめです。

小説では、主人公・尚人の心の動きや、ろう者を取り巻く社会の状況が、さらに繊細に描かれています。

原作を読むことで、ドラマで描かれた物語の背景や登場人物の感情を、より一層深く理解できます。

ミステリーとしての面白さはもちろん、人間ドラマとしての感動も増すことでしょう。

おすすめの読む順番とシリーズ一覧

このシリーズを最大限に楽しむ上で、どの作品から読むかが大切なポイントになります。

物語の世界観をしっかり理解するため、まずはシリーズ第1作である『デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士』から読み始めるのが基本です。

シリーズがたくさんあるけど、どれから読めばいいの?

まずは『デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士』から読むのがおすすめです。

主人公・荒井尚人の物語の始まりである第1作から順番に追うことで、登場人物たちの関係性の変化や成長をスムーズに追いかけることができます。

シリーズ第1作『デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士』

この作品は、すべての物語の原点であり、ろう者の両親を持つコーダ(CODA)である主人公・荒井尚人の苦悩と成長の始まりが描かれています。

2011年に単行本として刊行されて以来、多くの読者の心を掴み、社会派ミステリーの傑作として読み継がれてきました。

ドラマ版とは一味違う、小説ならではの克明な心理描写が魅力です。

尚人が抱える葛藤や、ろう文化の奥深さをより深く味わえます。

続編とスピンオフ『刑事何森シリーズ』

第1作を読んで物語に引き込まれたなら、続編やスピンオフ作品でさらに世界を広げられます

本編の続編では荒井尚人のその後が描かれ、スピンオフである『刑事何森シリーズ』では、本編の脇役だった所轄署の刑事・何森稔の視点から、新たな事件が展開されます。

脇役の刑事も気になっていたんだ。

『刑事何森シリーズ』を読むと、本編を別の角度から楽しめますよ。

シリーズを読み進めることで、個々の物語が繋がり、作品世界全体の奥行きが増していきます。

登場人物たちへの理解と愛着が深まり、もっとこの世界に浸っていたくなるはずです。

文春文庫版と創元推理文庫版の存在

シリーズ第1作『デフ・ヴォイス』には、文春文庫版と創元推理文庫版の2種類が存在します

これは、最初に文春文庫から2015年に『デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士』として刊行された後、続編を刊行している東京創元社から2024年に『デフ・ヴォイス』として新装版が再刊されたためです。

どっちを買えばいいんだろう?

内容は同じですが、続編が創元推理文庫から出ているので、これから集めるなら創元推理文庫版も良い選択肢です。

物語の内容に違いはありません。

表紙のデザインの好みや、書店で見かけた方など、手に入りやすい方を選んで全く問題ありません。

よくある質問(FAQ)

『デフ・ヴォイス』というタイトルの意味は何ですか?

「デフ(Deaf)」は「聞こえない人(ろう者)」、「ヴォイス(Voice)」は「声」を意味します。

つまり、このタイトルは「聞こえない人の声」を表しています。

主人公が手話通訳士として、ろう者の言葉にならない思いや社会的な主張を届ける、本作のテーマを象徴したものです。

NHKドラマの続編や、他の国での映画化の予定はありますか?

2024年10月現在、NHKで放送されたドラマの続編に関する公式発表はありません。

映画化については、韓国で『ウ・ヨンウ弁護士は天才肌』の脚本家による制作が進められています。

他の国での展開についても、現時点では特に発表されていない状況です。

物語の鍵となる「コーダ(CODA)」とは、どのような人のことですか?

コーダ(CODA)とは、英語の「Children of Deaf Adults」の頭文字を取った言葉で、聞こえない親を持つ「聞こえる子ども」を指します。

ろう文化と聴文化という2つの世界の間で育つため、独自のアイデンティティや葛藤を抱えることが多く、この小説やドラマの重要なテーマになっています。

原作小説の『刑事何森シリーズ』から読み始めても楽しめますか?

スピンオフ作品なので、独立したミステリーとして楽しむことは可能です。

しかし、本編の主人公・荒井尚人も登場するなど物語が深く関わりますので、より世界観を味わうためには、原作の『デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士』から順番に読むことを強くおすすめします。

作中で使われている手話は、世界共通ではないのですか?

はい、手話は世界共通の言語ではありません。

この作品で主に使われているのは「日本手話」です。

国や地域ごとに独自の文法や表現を持つ、まったく異なる言語が存在します。

アメリカ手話や韓国手話などがその一例で、それぞれが独立した言語として確立しています。

主演の草彅剛さんが受賞した東京ドラマアウォードとは、どのような賞なのですか?

東京ドラマアウォードは、「世界に見せたい日本のドラマ」という考えのもと、質の高いテレビドラマを表彰する国際的な賞です。

この賞を受賞したことは、『デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士』という作品が、エンターテインメント性と社会性を両立させた名作として国内外で高く評価された証となります。

まとめ

『デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士』は、単なるミステリー作品ではなく、ろう文化と聞こえる人の世界、二つの文化の狭間で生きる人々の葛藤を深く描いた社会派ドラマです。

主演の草彅剛さんの迫真の演技が、物語に圧倒的な感動と説得力を与えています。

この記事で作品の魅力に触れた方は、まずNHKのドラマ版を視聴したり、原作小説の第1作を手に取ったりすることをおすすめします。

あなたの心を揺さぶる、忘れられない体験が待っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次