目次
最初に
> 「読書なのに、まるで謎解きゲームのようだった」> 「誰かと感想戦したくなる小説は久しぶり」そんな読後感を味わえる作品が、道尾秀介さんの『いけない』です。 この記事では、『いけない』をまだ読んでいない方にも魅力が伝わるように、ネタバレなしで感想と考察をお届けします。 最後まで読むと、きっとあなたも「もう一度、最初から読み返したくなる」——そんな一冊です。
『いけない』とは?【基本情報】
- 著者: 道尾秀介
『いけない』は、ただの短編集ではありません。 全体は3つの物語と終章で構成されていますが、それぞれの物語に"仕掛け"が施されており、最後の1ページに挟まれた「写真」によって、読者の認識がガラリと変わります。1回読んだだけでは終わらない、"再読が前提"の構成が特徴です。『いけない』(道尾秀介)
感想|読者の「思い込み」が暴かれる読書体験
『いけない』の最大の魅力は、読者自身が物語を「都合よく理解してしまう」という心理を逆手に取った構成にあります。
- 写真が入ってくるまでは、物語はある"方向性"に見える
という、前代未聞の読書体験が待っています。また最終章では、3つの物語が1本の線で結びつき、「あの描写の意味って、もしかして…?」と考察が止まらなくなります。 読了後、誰かと「ここ気づいた!?」と話したくなること必至です。
各章の印象と読みどころ(ネタバレなし)
第1章「弓投げの崖を見てはいけない」
自殺の名所で起きた一件の交通事故。 最初は不幸な出来事にすぎなかったはずが、関係者の思惑が絡まり合い、静かに"想像を超えた展開"が待ち受けています。
第2章「その話を聞かせてはいけない」
友達のいない少年が目撃したのは、果たして"現実"なのか"妄想"なのか。 読者の信頼と不信が交錯する、心理ミステリーのような一編。少年の語り口に、あなたはどこまで耳を傾けられるでしょうか?
第3章「絵の謎に気づいてはいけない」
とある宗教団体で発生した事件を追う刑事コンビ。 "絵"というモチーフが登場し、視覚と心理のギャップがじわじわ効いてきます。 物語を追いかけているつもりが、いつの間にか"読者自身"が仕掛けの中にいる、そんな章です。
終章「街の平和を信じてはいけない」
この終章に到達したとき、バラバラだったはずの物語たちが一気に結びつきます。 そして、タイトル『いけない』の意味も、まったく別の角度から浮かび上がってきます。
こんな人におすすめ!
- ミステリーに"驚き"や"仕掛け"を求める人
まとめ|『いけない』は「読後」が本番のミステリー
道尾秀介さんの『いけない』は、読者の"認知"や"先入観"をテーマにした、まさに体験型のミステリーです。
- 先入観に囚われたまま読むと「見落とす」
——こんな読書体験、他にはなかなかありません。 ぜひ、先入観を捨てて挑んでみてください。 この本があなたに問いかけてくるのは、「いったい何を信じていたのか?」という、自分自身なのかもしれません。『いけない』(道尾秀介)