MENU

貫井徳郎– tag –

心をえぐるような強烈な読書体験をしたいなら、貫井徳郎さんのミステリー小説は最高の選択肢です

この記事では、初心者におすすめしたい貫井徳郎さんの傑作7選を中心に、作品を最大限に楽しむための読む順番や、作家のプロフィール、映像化された作品まで詳しく解説します。

たくさん作品があるけど、どれから読めばいいんだろう?

管理人

まずはこの記事で紹介する代表作から、貫井徳郎さんの世界を体験してみてください。

心を揺さぶる衝撃のミステリー作家貫井徳郎

貫井徳郎さんの魅力は、巧みなプロットと人間の心理を深くえぐる描写によって、読後に強烈な余韻と衝撃を残す物語を紡ぎ出す点にあります。

日常に潜む悪意や社会の歪みをテーマにした作品が多く、物語の最後に待つ結末は格別です。

貫井徳郎さんの作品がなぜ多くの読者を惹きつけてやまないのか、その作風が持つ3つの大きな特徴から解き明かしていきます。

これらの特徴が複雑に絡み合うことで、単なる謎解きミステリーを超えた、深い読書体験が生まれるのです。

緻密な構成と予測不能などんでん返し

貫井作品の代名詞ともいえるのが、物語の最後に読者の予想を根底から覆すような結末が明かされる「どんでん返し」です。

デビュー作『慟哭』は、発売から30年以上経った今でもミステリーファンの間で語り継がれるほど、その結末の衝撃が高く評価されています。

最後に全部ひっくり返るような話が読みたい!

管理人

それなら貫井徳郎さんの作品は間違いありません。

物語全体に巧みに張り巡らされた伏線が、最後の数ページで一気に回収される驚きと爽快感は、一度味わうと癖になります。

日常に潜む人間の悪意と心の闇の描写

貫井作品の大きな特徴は、サイコパスのような特別な悪人ではなく、ごく普通の人が内に秘める悪意や心の闇をリアルに描き出す点にあります。

例えば、2010年に日本推理作家協会賞を受賞した『乱反射』では、たった1本の木の枝の剪定をめぐる近隣トラブルがきっかけとなり、人々の些細な悪意が連鎖して大きな悲劇へと発展する様子が描かれます。

登場人物に感情移入できるか不安です。

管理人

登場人物の誰かに自分を重ねてしまう生々しさが、彼の作品の魅力です。

誰の心にも潜んでいるかもしれない人間の弱さや醜さが描かれているからこそ、読者は物語に自分ごととして深く引き込まれるのです。

現代社会の問題を映し出すテーマ性

彼の作品は、単なる謎解きに留まることなく、現代社会が抱える問題を鋭く切り取るテーマ性を持っています。

2017年に妻夫木聡さん主演で映画化もされた『愚行録』では、エリート一家惨殺事件の関係者へのインタビューを通して、人間の嫉妬や見栄、そして日本社会に根強く残る階級意識といった根深い問題が浮き彫りになっていきます。

物語を読み進めるうちに、読者は家族のあり方や格差社会の現実など、自分たちが生きる社会について深く考えさせられます。

初心者向け貫井徳郎のおすすめ傑作7選

貫井徳郎さんの作品は数多くあり、どれから手をつければ良いか迷ってしまうかもしれません。

そこで、初めて読む方に向けて、作風の魅力が詰まった傑作を7作品厳選しました

どんでん返し、社会派、警察小説など、さまざまなジャンルの作品がありますので、好みに合わせて選んでみてください。

どの作品も、読んだ後にあなたの心に深い余韻を残すはずです。

気になる一冊から、貫井徳郎さんの世界に足を踏み入れてみてはいかがでしょうか。

『慟哭』デビュー作にして読者を震撼させた衝撃の結末

本作は、ラストの数行で物語の全てが覆る鮮やかなどんでん返しが魅力の、貫井徳郎さんの原点ともいえる作品です。

連続する猟奇殺人事件を追う刑事の物語と、我が子を虐待死させてしまった母親の手記という、二つの物語が並行して進んでいきます。

1993年のデビュー作でありながら、第4回鮎川哲也賞の最終候補作となり、後に累計発行部数は50万部を突破しました

最初に読むならやっぱり代表作が良いのかな?

管理人

はい、貫井作品の代名詞である「どんでん返し」を体験するのに最適な一冊です。

二つの物語がどう交錯し、どんな結末を迎えるのか。

読了後、タイトルの『慟哭』という言葉の意味を噛みしめずにはいられないでしょう。

『愚行録』関係者の証言から浮かび上がる事件の真相

この作品は、殺害されたエリート一家の関係者へのインタビュー形式で物語が進行するという、特徴的な構成で描かれています。

週刊誌の記者が事件の真相を探るうち、理想的に見えた被害者たちの隠された素顔や、人間関係の歪みが少しずつ明らかになっていくのです。

人々の口から語られるのは、嫉妬や見栄、差別といった人間の醜い部分ばかり。

2017年には妻夫木聡さん主演で映画化され、その陰鬱で重い雰囲気も話題になりました。

後味が悪いと聞くけど、どんな話なんだろう?

管理人

人間の見たくない部分をこれでもかと見せつけられる、強烈な読書体験ができます。

誰の証言が真実で、何が嘘なのか。

読み進めるほどに深まる謎と、胸を抉るような後味の悪さは、イヤミス好きにはたまらない一冊です。

『乱反射』一つの事故が繋ぐ人々の悪意の連鎖

本作は、誰にでもある身勝手さや無関心といった小さな悪意が連鎖し、一つの大きな悲劇を引き起こす様子を描いた社会派ミステリーです。

街路樹の伐採を巡る住民の対立、危険な場所での自転車の運転、医師の判断ミス。

それぞれは些細な出来事が、ある家族の運命を狂わせていきます。

その完成度の高さから第63回日本推理作家協会賞を受賞し、2018年には妻夫木聡さんと井上真央さん主演でテレビドラマ化もされました。

日常に潜む恐怖を描いた話も読んでみたいかも。

管理人

自分も加害者になり得るかもしれない、というリアルな恐怖を感じさせる作品です。

なぜ悲劇は起きてしまったのか、真の責任は誰にあるのか。

読後に自分の行動を振り返り、社会との関わり方を考えさせられる深みのある物語です。

『微笑む人』妻子殺害の容疑者が見せる不気味な笑みの意味

この物語は、エリート銀行員が妻子を殺害したとされる事件で、容疑者が終始浮かべる不気味な微笑みの謎を追うサイコミステリーです。

「殺したのは私です。

最高の傑作ができました」と語る男の真意はどこにあるのでしょうか。

物語は裁判の進行と共に、容疑者の過去を遡る形で進みます。

2020年には松坂桃李さんが不気味な容疑者役を演じ、テレビドラマ化されました。

犯人の心理が理解できないような、怖い話が読みたい。

管理人

「理解できないこと」そのものが恐怖であると教えてくれる一冊です。

徐々に明らかになる男の異常な本性、そして衝撃の結末。

人間の心の底知れぬ闇と、愛情の歪んだ形について考えさせられる作品となっています。

『失踪症候群』警察小説「症候群シリーズ」の原点

本作は、ある事件をきっかけに警察を辞めた探偵・武藤と、彼の元部下である刑事・環のコンビが難事件に挑む、人気の「症候群シリーズ」第1作です。

失踪した妹を7年間も探し続ける男の依頼から、物語は思わぬ方向へと展開していきます。

このシリーズは、『誘拐症候群』『殺人症候群』と続く3部作となっており、2017年には『犯罪症候群』としてテレビドラマ化もされています。

シリーズものをじっくり楽しむのも良いかも。

管理人

個性的なキャラクターたちが織りなす重厚な人間ドラマもシリーズの魅力です。

ハードボイルドな雰囲気と、先の読めないスリリングな展開が魅力です。

ここから読み始めることで、貫井さんの描く警察小説の世界に深く没入できます。

『後悔と真実の色』山本周五郎賞を受賞した本格警察ミステリー

この作品は、ある通り魔事件の捜査が、25年前に起きた未解決の誘拐殺人事件と交錯していく、読み応え抜群の本格警察ミステリーです。

過去と現在、二つの事件を追う刑事たちの執念と、事件に翻弄される人々の人間模様が丁寧に描かれます。

その巧みな構成と深い人間描写が高く評価され、2010年に第23回山本周五郎賞を受賞しました

賞を取っている作品なら間違いなさそう。

管理人

過去と現在が繋がる壮大な物語は、ミステリーファンを唸らせる完成度です。

複雑に絡み合った伏線が収束していく終盤のカタルシスは格別で、刑事たちの葛藤や後悔が胸を打つ、感動も味わえる傑作といえます。

『プリズム』三つの視点から描かれる一つの殺人事件

本作は、一つの殺人事件を「被害者の恋人」「担当刑事」「容疑者の兄」という三人の視点から描く、多角的な構成が特徴の作品です。

章ごとに語り手が変わることで、事件の様相が次々と変化していきます。

同じ出来事でも、立場によって見える景色や「真実」が全く異なることを鮮やかに描き出し、読者は誰の言葉を信じれば良いのか混乱させられます。

普通のミステリーとは違う、構成が面白い作品も読んでみたい。

管理人

視点が変わるたびに事件の印象が変化し、最後まで真相が読めない巧みな作品です。

全ての視点が重なった時に浮かび上がる事件の全体像とは。

物事の一面だけを見て判断することの危うさを教えてくれる、知的な刺激に満ちた一冊です。

作品世界に迷い込むための読む順番

どの作品から読めばよいか迷う方のために、貫井徳郎さんの世界を最大限に楽しむためのおすすめの読む順番を3ステップでご紹介します。

まずは衝撃的なデビュー作から入り、次に人間の深淵を描く問題作、最後に重厚なシリーズ作品へと進むことで、作家の持つ魅力を段階的に深く味わえます。

この順番で読み進めることで、貫井徳郎さんの代名詞である「どんでん返し」の切れ味、人間の心理をえぐる描写の鋭さ、そして物語世界の幅広さを余すところなく体験できます。

ステップ1 まずはデビュー作『慟哭』での衝撃体験

貫井徳郎さんの作品に初めて触れるなら、何よりもまずデビュー作『慟哭』から読むことをおすすめします。

この作品には、後の作品にも通じる貫井徳郎さんの魅力が凝縮されており、その衝撃的な結末は多くの読者を虜にしてきました。

1993年に発表され、50万部を超えるベストセラーとなった本作は、連続猟奇殺人事件を追う刑事の捜査と、子供を亡くした母親の手記という二つの視点で物語が進行します。

巧みに張り巡らされた伏線の数々を味わいながら読み進めてください。

いきなりデビュー作からで大丈夫ですか?

管理人

大丈夫です、これこそが貫井徳郎さんの原点であり、衝撃を味わうには最適の一冊です

物語のラスト数行で世界が反転する感覚は、一度味わうと忘れられません。

この強烈な読書体験が、あなたを貫井徳郎さんの作品世界の奥深くへと誘うきっかけとなるはずです。

ステップ2 次に『愚行録』で人間の深淵を覗く

『慟哭』で貫井作品の衝撃を体感した次に手に取ってほしいのが、人間の悪意と愚かさを冷徹な視点で描ききった『愚行録』です。

理想的に見えたエリート一家が惨殺された事件の真相を探るため、週刊誌記者が関係者にインタビューを重ねていく形式で物語は進みます。

この作品は2006年に第135回直木賞候補となり、2017年には妻夫木聡さん主演で映画化もされるなど、文学界内外で高い評価を受けました。

証言によって少しずつ浮かび上がる被害者たちの本当の姿は、人間の持つ多面性と残酷さを突きつけます。

後味が悪いと聞きましたが、どんな話ですか?

管理人

理想的な一家の惨殺事件を巡り、関係者の証言から人間の隠された一面が暴かれていく物語です

『慟哭』の鮮やかなどんでん返しとは異なる、じっとりとした後味の悪さを味わえます。

この作品を読むことで、人間の心理描写における貫井徳郎さんの筆の鋭さを改めて実感できるでしょう。

ステップ3 「症候群シリーズ」で警察小説の世界に没頭

「症候群シリーズ」は、『失踪症候群』『誘拐症候群』『殺人症候群』の3作品からなる、本格的な警察小説シリーズです。

一冊完結の衝撃作を味わった後は、このシリーズで一つの世界観にじっくりと浸ってみてはいかがでしょうか。

2017年には『犯罪症候群』としてテレビドラマ化もされており、個性豊かな登場人物たちが織りなす重厚な人間ドラマが魅力です。

それぞれが独立した事件を扱っているため、どこから読んでも楽しめますが、刊行順に読むことで登場人物の成長や変化をより深く追体験できます。

シリーズものは読む順番が気になります

管理人

刊行順に『失踪症候群』から読むのが物語を最も深く楽しむためのおすすめです

どんでん返しや後味の悪さだけではない、社会派ミステリー作家としての貫井徳郎さんの側面にも触れられます。

このシリーズを通して、その作風の幅広さと奥深さを知ることができるのです。

作家貫井徳郎の経歴と映像化作品

貫井徳郎さんは、その巧みな筆致で多くの読者を魅了するだけでなく、作品の多くが映像化され、幅広い層から支持を得ています。

不動産会社勤務という経歴を経て作家になった彼の歩みと、映像化によって新たな命を吹き込まれた代表作を紹介します。

映像化作品をきっかけに、貫井徳郎さんの奥深い作品世界に触れてみるのもおすすめです。

プロフィールと作家デビューの経緯

貫井徳郎さんは1968年2月25日生まれ、東京都渋谷区出身のミステリー作家です。

早稲田大学商学部を卒業後、一度は不動産会社に就職しましたが、作家への夢を諦めきれず退社します。

そして1993年、後に50万部を超えるベストセラーとなる『慟哭』が第4回鮎川哲也賞の最終候補作に選ばれ、鮮烈な作家デビューを飾りました。

不動産会社から作家に転身なんて、すごい経歴ですね。

管理人

その社会人経験が、作品に描かれる人間のリアルさに繋がっているんです。

デビュー作でいきなり高い評価を得た後も、意欲的に作品を発表し続け、現代ミステリー界を代表する作家の一人としての地位を確立しています。

日本推理作家協会賞をはじめとする輝かしい受賞歴

貫井徳郎さんの作品は、読者からの人気だけでなく、文学賞という形でも高く評価されています。

特に2010年には『乱反射』と『後悔と真実の色』で主要な文学賞を同年受賞し、その実力を証明しました。

また、日本で最も権威のある文学賞の一つである直木三十五賞(直木賞)にも、これまでに4度候補となっています。

これらの輝かしい受賞歴は、彼の作品が単なる謎解きに留まらない、優れた文学性を備えていることの証です。

妻夫木聡主演で映画化された『愚行録』

『愚行録』は、エリート一家惨殺事件の真相を週刊誌記者が探る物語です。

関係者へのインタビュー形式で進む中で、人間の嫉妬や見栄といった愚かさが徐々に浮かび上がる構成が見事な作品として知られています。

この傑作ミステリーは2017年に妻夫木聡さん主演、満島ひかりさん共演で映画化されました。

人間の内面に潜む闇をえぐり出す原作の雰囲気を、実力派俳優陣が見事に体現し、大きな話題を呼びました。

映画も評判が高いみたいだけど、原作とは違うのかな?

管理人

映画は原作の不穏な空気を忠実に再現しつつ、映像ならではの衝撃的な表現が加わっていますよ。

原作を読んでから映画を観るか、映画を観てから原作を読むか、どちらの順番でも『愚行録』の世界を深く楽しめるでしょう。

ドラマ化で話題の『犯罪症候群』や『乱反射』

貫井徳郎さんの作品は映画だけでなく、テレビドラマとしても数多く映像化されています。

中でも「症候群シリーズ」を原作とする『犯罪症候群』や、日本推理作家協会賞を受賞した『乱反射』は、映像化によって原作の持つ社会性と衝撃がより多くの視聴者に伝わった好例です。

『犯罪症候群』は2017年に東海テレビとWOWOWの共同製作で連続ドラマ化され、重厚な警察ドラマとして人気を博しました。

一方、『乱反射』は2018年にテレビ朝日系列で放送され、主演の妻夫木聡さんと井上真央さんの鬼気迫る演技が注目を集めました。

これらのドラマ化作品は、貫井徳郎さんの名前をミステリーファン以外にも広めるきっかけとなり、原作の魅力を再発見させてくれます。

よくある質問(FAQ)

貫井徳郎さんの作品は全部でどれくらいありますか?また、作品一覧はどこで見られますか?

デビュー作『慟哭』以来、長編、短編集、シリーズ作品など数多くの傑作を発表していますので、正確な数を挙げるのは難しいです。

貫井徳郎さんの全作品を網羅した作品一覧を確認するには、出版社の公式サイトやオンライン書店、Wikipediaのページなどを参考にするのが確実といえます。

新しいファンの方は、まず記事で紹介したおすすめの作品から手に取ってみてください。

特に「イヤミス」や「後味悪い」と評判の作品が読みたいのですが、おすすめはありますか?

人間の心の闇や悪意を描いた、後味の悪い読書体験を求めるなら、まず『愚行録』がおすすめです。

関係者の証言から浮かび上がる人間の醜さには、きっと心をえぐられることでしょう。

また、『微笑む人』も、理解不能な犯人の心理が不気味な読後感を残す、イヤミス好きの方にはたまらない一作です。

貫井徳郎さんと作風が似てる作家はいますか?

どのような点に注目するかで変わってきます。

日常に潜む悪意を描く「イヤミス」という点では湊かなえさん、人間の心理を深く掘り下げる社会派ミステリーとしては横山秀夫さんの作品などが近いかもしれません。

また、読者の予想を裏切る巧みな「どんでん返し」を味わいたいなら、我孫子武丸さんや乾くるみさんの推理小説も楽しめます。

直木賞の候補には何度もなっていますが、受賞はしていないのですか?

はい、その通りです。

『愚行録』などで過去に4度、直木賞の候補になっていますが、2024年現在、受賞には至っていません。

しかし、2010年に『乱反射』で第63回日本推理作家協会賞を、『後悔と真実の色』で第23回山本周五郎賞を同年受賞するなど、その実力は文学界で非常に高く評価されています。

映像化された作品を観る前に、原作の小説を読むべきですか?

どちらからでも楽しめますが、先に原作の小説を読むことをおすすめします。

小説では、登場人物たちの細やかな心理描写や巧みに張り巡らされた伏線がより丁寧に描かれているため、映画やドラマで描かれる衝撃的な結末を一層深く味わうことが可能です。

映像化作品を観た後に原作を読み、犯人の心情や結末へのヒントを探すという楽しみ方もできます。

「症候群シリーズ」以外にもシリーズ作品はありますか?読む順番も教えてください。

はい、「症候群シリーズ」の他に、伝奇ミステリーの「明詞シリーズ」があります。

『鬼流殺生祭』、『妖奇切断譜』の2作品からなるシリーズです。

こちらも刊行された順番通りに読むことで、物語の世界観をより深く楽しめます。

ハードボイルドな警察小説である「症候群シリーズ」とは全く異なる雰囲気を持つため、貫井徳郎さんの作風の幅広さを感じられるシリーズです。

まとめ

この記事では、初心者におすすめしたい貫井徳郎さんの傑作7選と、その魅力を最大限に楽しむための読む順番を解説しました。

彼の作品が読者の心を掴んで離さない最大の理由は、巧みな伏線によって導かれる、予測不能などんでん返しにあります。

この記事を参考に、あなたの心に深く刻まれる一冊を見つけて、日常では味わえない強烈な読書体験をぜひ味わってください。

1